【1000万目標】FX 収支報告 12月2週目(ドル円、ポンド円、ユーロ円、ユーロドル)

12月も2週目が終わりました。年内1000万目標は厳しい状況ですが、焦らず利益を積み重ねていきたいと思います。

最近は適正ロットが掴めたような気がしています。(フルロットの7/1程度)

コツコツ戦っていきたいと思います。

12月2週目のトレード成績報告をしていきたいと思います。

その前に:本シリーズの目標

DMM FXの口座を駆使して、年内までに、500万から1000万円まで倍額に増やせるか挑戦していきます。トレード手法としては、スキャルピング・デイトレードです。

目標:500万⇒1000万

今回は、2022年12月第2週目のFX収支報告(シーズン1エピソード8)になります。

12月2週目 収益報告

日にち損益
12/5+85,170円
12/6+ 164,190円
12/7– 289,236円
12/8+ 79,810円
12/9+ 122,356円
ポイント+ 5,065円
合計+ 167,355円

今週は、含み損が前週から40万ほど減りましたので、実質50万弱の利益でした。

前週の記事を見ていただければ分かりますが、この1週間の予想があまり芳しくなかった割に途中で切り替えられて、プラス収支にすることができました。

FX業者の選定:DMM FX

これまで国内外複数業者を扱ってきましたが、今回はDMM FXを使用しています。

DMM FXにした理由
  1. 約定力
  2. スプレッドの狭さ
  3. ポイント
  4. あるご縁

①約定力
スキャルピングにおいては、何と言ってもこれが重要。
これまで、別のFX業者をメイン口座として使用していましたが、秒スキャ対策なのか、一呼吸置いて約定される仕様に耐えられず、DMM FXに変更することにしました。

DMM FXさんは、クリック即注文できるので、気持ちがいいです。

②スプレッドの狭さ
こちらもスキャルピング勢には重要な点。
通常のスプレッドは各社あまり差がないですが、ここ数カ月の為替急変の中で、暴落時のスプレッドの開きが業者によっては、99pipsなどとんでもない数字になっていたので、安定している業者が良いですね。
追記)10月の雇用統計もスプレッドがすぐに埋まっていました(ある配信者の方がリアルタイムで、JFXとGMOのスプレッドの状況をお知らせしてくれていましたが、明らかにDMMのスプレッドが閉じるのが早かったです!)

③ポイント
DMM FXには、国内FX業者では珍しいポイントサービスがあります。
1lot当たりにポイントがつくので、取引量が多くなるスキャルピングタイプの人は有利ですね。

引用:DMM FX

④追ってお伝えします・・・

【DMM FX】について詳しくはこちら

来週のトレード分析

トレードレベルを上げるためにも、しっかり文字に起こし翌週に振り返ろうと思います。

自分の備忘録ですので、ご容赦ください。

ポンド円

週足

期待していた動きを見事に打ち砕いてくれたのがポンド円。

10EMAで止まらず、トレンドライン付近まで到達しましたね。

シンプルに行けば、来週はロングだと思いますが、日足を見ると、そう判断するのは時期尚早のようです。

ロングで狙う場合は、週足の高値ポイントである、ネックライン168.0円を超えたら入ります。100pipsは狙えそうです。

ショートで狙う場合は、ブレイクした下降トレンドの中に明確に戻ってから。10EMAも166.0にあるので、ここに来てからついていきたいです。

日足

今週は月曜から大陽線で上を試す展開を作られました。

木曜にトレンドラインをブレイクしたものの、あまり意識されていないのか、上に伸びずに終了

トレンドラインをブレイクしたのに上に勢いがつかなかったのが非常に気になります。

下への警戒も持っていた方が良さそうです。

個人的には、1回上を試すけど+2σで抑えられ、反転下落というイメージです。

ショートで攻めるとしたら、週足のポイント(168.0、166.0)、トレンドライン(164円前半)、抵抗線(163.1)を意識しながらトレードします。

ドル円

週足

今週は、戻りを試す展開で終了。

中長期的には下で、来週も下目線で考えたいところですが、火水が指標なので、それ次第という印象です。

日足

月曜に大陽線がついてから、10EMAで抑えられ続けて1週間が終わりました。ボリンジャーバンドもエクスパンションしてきているので、一度下に落ちたらかなり下まで行きそうですが、4日間も10EMAで張り付いているとなると、上へのブレイクを期待してしまいます

そして、MACDがゴールデンクロス間近RSIも安値圏となると、強い戻りを期待してしまいます。

上値目途としては、下降トレンドよりも上、142.2もしくは140.8の抵抗線をイメージしています。

来週はにっくきCPIが火曜にあるので、そこまでにポジションを綺麗にし、指標トレードに臨みたいです。

ユーロ円

週足

今週は、2段の下降トレンドの間で動いた1週間でした。

三角保ち合い継続中です。

上値ポイントは142.7円付近の抵抗線(10EMAもこの付近に落ちてきそうです。)

10EMA(143.3)を超えていますので、ネックライン(144.3)を超えたら、上でしょうか。下向きのトレンドラインが145.4なので、1円は抜けそうです。

日足

先週金曜の-3σからの反転と思えば、素直な動きでしたね・・・(入れなかった)

高値・安値切り下げ中だと思うと、下目線ですが、

MACDがゴールデンクロス間近で、10EMAでまだ支えられていると思うと、どちらかというと、ロングで勝負したいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です